CATEGORY:Green Tea
2018年02月09日
大阪城の巨石
とにかく大きい石です。
疑問は、こんな巨石どうして運んだのだろうということです。
今みたいに重機あり、大型トラックあり、大型船ありとは違うぜよ。
大阪城内には数多くの巨石がありますが、そのなかでも、№1は桜門の直近にある「たこ石」です。
資料によると、縦5m×横11mです。重量108㌧です。
この石の産地は、岡山県だそうです。ということは、120kmも離れている。
おそらく船なんでしょうが、こんなにデカくて重たいのを乗せることができる船があったのか?
そもそも、あったとしても、どのようにして掘り出したのか。どのようにして船に乗せたのか。
どのようにして降ろしたのか。大阪湾からの陸路の移動はどうしたのか。
しかしだ。戦国時代に実際にやったのだ。集団力による。
考えると、むかしの人たちのパワーや思考は、すばらしい。ただただ、感激して見てきたのです。また見たい。
RUN情報ーー大阪城周回コース12キロをもう一度、ゆっくり走りたい。
駿府城公園の周回コース1.5キロとは、けた違いですからね。
「 われの道 多趣味が育む 日々なりき 」 Green Tea
写真は、その巨石です。近くで見ると、ますます感動が増します。

疑問は、こんな巨石どうして運んだのだろうということです。
今みたいに重機あり、大型トラックあり、大型船ありとは違うぜよ。
大阪城内には数多くの巨石がありますが、そのなかでも、№1は桜門の直近にある「たこ石」です。
資料によると、縦5m×横11mです。重量108㌧です。
この石の産地は、岡山県だそうです。ということは、120kmも離れている。
おそらく船なんでしょうが、こんなにデカくて重たいのを乗せることができる船があったのか?
そもそも、あったとしても、どのようにして掘り出したのか。どのようにして船に乗せたのか。
どのようにして降ろしたのか。大阪湾からの陸路の移動はどうしたのか。
しかしだ。戦国時代に実際にやったのだ。集団力による。
考えると、むかしの人たちのパワーや思考は、すばらしい。ただただ、感激して見てきたのです。また見たい。
RUN情報ーー大阪城周回コース12キロをもう一度、ゆっくり走りたい。
駿府城公園の周回コース1.5キロとは、けた違いですからね。
「 われの道 多趣味が育む 日々なりき 」 Green Tea
写真は、その巨石です。近くで見ると、ますます感動が増します。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。